アルコのブログ

アルコブログ TOP > 誰でも出来るユーザビリティテスト当日の準備からテスト終了までの流れとは:はじめてのユーザービリティテスト第6回

2013.02.05 アルコ編集部

誰でも出来るユーザビリティテスト当日の準備からテスト終了までの流れとは:はじめてのユーザービリティテスト第6回

こんにちは!アルコの増森です。

今回の第7回は実際にユーザビリティテストの流れと会場準備についてご紹介します。では早速始めます。

■テストルームの準備について

テストに必要な会議室のセッティングについて説明します。テストには、2つの会議室とパソコンを用意します。必要な設備は下記です。

【テストを行う会議室】

・インターネットの利用が可能なPC

・スカイプ(画面リアルタイム共有用)

・USBマイク

【テスト見学者用の会議室】

・インターネットの利用が可能なPC

・スカイプ

・スピーカー(※パソコンの音量が小さい場合)

・録画ソフト(※画面の録画が必要な場合)

また、複数の会議室の用意が難しい場合、1つの会議室でもテストは可能です。その場合は、「テスト進行役」と「テスト参加者」がパソコンの前に座り、「見学者」はその後ろで様子を観察することになります。

 

■テスト当日のタイムテーブルについて

1回のテストは約1時間です。その1時間の時間配分と行うことの目安のご説明します。先にタイムテーブルを明らかにすると、下記のような流れです。

・最初の挨拶(4分)

・質問をする(3分)

・軽くサイトを見てもらう(3分)

・タスクを実施しよう!(35分)

・深堀をする(5分)

・まとめ(5分)

・次回のテストの準備(5分)

では、詳細をご説明します。

 

■最初の挨拶(4分)

どのテストでも、どのようにテストが進むかを説明しましょう。説明の内容に差が出ずに、一定のクオリティが担保されるようスクリプトを用意することをお勧めします。

【最初の挨拶のスクリプト例】

こんにちは、○○さん。私が××です。本日はよろしくお願いします。テストの実施前に、内容について説明させてください。テストは約1時間です。

サイトを使っている様子を調査させていただき、私たちの意図した内容がサイトや機能を通じてユーザの方へ伝わっているのかを見てみたいと思っています。 サイトを利用してもらっている間、出来るだけ大きな声で、今何をしようとしているのか、何を考えているのかなど教えてください。

私たちはサイトの課題を見つけ、改善したいと思っているので、ぜひ素直な感想をお聞かせください。 テストでは、スクリーン上でどのようなことが起きているのかと、私たちの会話の内容は記録させていただきます。

記録したものは、サイト改善のためだけに使用され、このプロジェクトに関わる人にしか公開しません。 また、このテストの様子は別室にいる関係者も数名みています。

彼らには私たちの様子は見えておらず、スクリーン上の動きのみ見ています。以上が簡単な本日のテスト実施の概要ですが、何か質問ありますか?

■質問をする(3分)

ユーザビリティテスト参加者に、テスト開始前と後でいくつか質問をしましょう。テスト前の質問時間のポイントは、テスト参加者が話やすい雰囲気をつくること、また話を聞く姿勢を見せましょう。

また質問を通して、参加者がどれくらいWEBに慣れているのかを予測するのもよいです。

【質問事項のスクリプト例】

いくつか簡単な質問をさせてください。はじめに、職業は何をやられているのですか?だいたいで構わないので、インターネットでサイトを見たりメールをしたりするのに、1日どれくらい時間をかけますか?それは自宅と仕事場のどちらでされますか?

どんな種類のサイトを見ますか?お気に入りのサイトはありますか?

 

■タスクを実施しよう!(35分)

各タスクをこなしてもらう前に、参加者にはシナリオのコピーを渡し、進行役がその内容を読み上げましょう。読み上げる理由は、コピーを渡すだけだと内容を読み飛ばしたりする人が出てくる可能性があるからです。

【タスク説明のスクリプト例】

今からいくつか設定したタスクをこなしてもらいたいと思います。1つずつタスクを読み上げたあとに、内容が記載されたコピーをお渡しします。また実施している間は検索は使わないでください。

繰り返しになりますが、可能な限り思っていることを口に出しながら進んでいただけますと助かります。タスクがスタートしたら、タスクを達成する・考えていることを口に出すことに集中してください。

時間がくるまでは、どんどん次のタスクへ進んでもらいます。

 

■深堀をする(5分)

テスト参加者がタスクをこなしている間、その行動について気になる点が出てくるでしょう。しかし、途中で質問をするとユーザの行動を中断したり、タスク中に手がかりになるような情報を与えてしまうかもしれません。

よって、タスクの実施時間が終了したあとに、詳しく聞きたい内容は改めてヒアリングします。 実施中にきになった【何を思って、この行動をしたのか?】といった項目は、タスク実施中に聞かずにメモをとり、タスク実施の時間終了後に聞きましょう。

また、質問の前には別室にいるテストの観察者たちへ連絡し、聞きたいことはないか確認します。

【深堀りする際のスクリプト例】

テストのご協力ありがとうございました。とても助かります。このあと数分お時間よろしいですか。いくつか改めて気になったポイントがあるので、別室にいるチームメンバーと相談して、再度質問させていただいてよろしいでしょうか。

 

■まとめ(5分)

最後は、参加者から質問がないか確認し、謝礼を渡し、ドアまでお見送りしましょう。

 

■次回のテストの準備(10分)

各テストとも1時間使わず、50分ほどで実施するのが良いです。テストとテストの間に、前のテストの内容をまとめ、次回のテストの用意が必要になるからです。この10分の間にすることは下記の通りです。

1:必要事項をメモに残す

2:コンピューターをリセットする

3:タスク内容の調整が必要かを考える

調整については、初回のテストで参加者がタスクをまったく達成できず、その達成できない理由が明らかな場合、タスクを修正したり、スキップしたりしないといけないので、そこの見直しをすることです。

 

ここまでが1回のテストのタイムテーブルになります。はじめてテストを行う際は、進行役の方は準備や気をつけることが多く、不安になるかもしれません。テストの準備、タイムテーブル、スクリプトを参考として説明しましたが、テストを失敗しないためには下記2点も重要です。

その他、個別の事項に関する詳しいポイントは、ユーザビリティテストバイブルでもご紹介しています。良かったら無料冊子となっていますので、お申込みくださいね!

 本日はテスト進行役の立場から、テストのタイムテーブルについて説明しました。次回は、『テストの見学者』は何をしたらいいのか?ということについてご説明出来ればと思います。それではまたお会いしましょう!

集客改善、コンバージョン率改善などお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談窓口はこちら 03-5428-3177

この記事の著者

アルコはインターネットマーケティングのコンサルティング会社です。このブログではインターネットを活用した企業の経営改善に関するノウハウををお届けします。

定期購読

  • RSSを登録する
  • feedly

最新記事

人気の記事

カテゴリ

▲ページの先頭に戻る