アルコのブログ

アルコブログ TOP > ABテストは 「C」を見つけるためにある

2012.07.25 

ABテストは 「C」を見つけるためにある

記事提供元:コンバージョンアップ研究会

自社や自サイトでABテストに取り組みたいが、「やってみて失敗したらどうしよう…」という懸念から、実践に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
今回は、気軽にトライできるように、私が実際にABテストに臨む際の心構えをご紹介します。

ABテストの目的は「次の一手」に繋がるインプット集め

まずは大前提として「ABテストをなぜ行うのか?」を明確にすることは重要です。

多くの場合、ABテストの目的が「新パターン(パターンB)が現行パターン(パターンA)より優れているコトの実証」になってしまっているのではないでしょうか。

この場合、ABテストが成果に繋がったというためには、「新パターンが現行パターンに勝つ」ことが前提となってしまいます。
そうすると、「万が一にも現行パターンに負けてしまったら、どう報告しよう…」と、ハードルは非常に高くなります。

しかし、ABテストの目的を「次の手(パターンC)を考えるためのインプット収拾」とすれば、この懸念は一気に払拭できます。
新パターンが現行パターンに負けたら、「現行パターンが勝ったということは、~が分かったということですね」と自信満々に報告すればよいわけです。

テスト結果を「次の一手」に繋げるには、「ユーザ仮説」を考えることが重要。

ABテスト結果をインプットに繋げるには、その結果をどう解釈するかが重要です。
例えば、以下のテスト結果を元に、どんなユーザ仮説と打ち手が考えられるでしょうか。

【◆テスト結果】
・スポーツクラブの入会ページで、「若者の写真」より「老人の写真」の方が強かった。

【◆考察例】
・「体力に自信がないユーザ」が、「老人でも通える」という印象形成を持つことで、入会意欲が高まった。
→体力がないユーザでも通い続けられることを伝えるために、「初心者向けのトレーニングメニュー」「体力に自信ない人の体験談コンテンツ」などを示す。

・「同年代の友人が欲しい老人」が、「自分と同年代の人が多い」とおう印象を持つことで、入会意欲が高まった
→友達ができやすいことを伝えるために、「入会者の年齢構成」「時間帯別の年齢構成」を示す。

・「プールを利用したい人」よりも「ジムを利用したい人」が多い。
→サイト全体のテイストを、プールよりもジム紹介を中心としたものに変更する。

このように考察を行うことができれば、
「AB」から「C」を生み、次の一手を次々繰り出すことができるのです。

まずは恐れずにトライ!

上記のようにABテストを賢く活用できれば、何の根拠もない机上の議論から一転し、事実に基づいた仮説・検証のサイクルをぐるぐると回し始めることができます。
ぜひ、一歩を踏み出してみてください!

 

コンバージョンアップに役立つ事例・ノウハウ・TIPSはこちら(コンバージョンアップ研究会のブログへ)

集客改善、コンバージョン率改善などお気軽にお問い合わせください。

お電話でのご相談窓口はこちら 03-5428-3177

この記事の著者

Avatar photo

コンサルタント

女性向けポータルサービスのPVを30万から150万へ改善、リサイクル会社の新規事業の年商を新たに2億創出、賃貸オフィス仲介会社の反響数3倍改善などの実績があります。検索流入数とコンバージョン率の改善が得意です。

定期購読

  • RSSを登録する
  • feedly

最新記事

人気の記事

カテゴリ

▲ページの先頭に戻る